会社の実体はどこか。法人登記した登記簿か、本社ビルや部屋か、銀行口座なのか、それとも働く人たちのことか。そういったハードウェアではない。会社というのは、そもそも概念に過ぎない。実際に働く場所もハードウェアが本質でないなら、論理的なオフィスで良い。それがRemmotyのコンセプト。
tweet
本やブログを書いてる時に、躊躇する気持ちが芽生えると生産性が落ちる。こんなことを書いても意味がないのでは、誰の役にも立たないのでは、誰にも読まれないのでは、炎上するのでは、非難されるのでは、という恐れがあると筆が止まりがちになる。あまり気にせず、躊躇しないことが、生産性を高める。
「開発しない合宿」が育くむ自己組織化チーム 〜 目隠しチーム体験と未来から考える対話の場
私たちの会社では、今は半年に1度のペースで合宿を行っています。しかしそれは、IT系企業によくある「開発合宿」のように何かプロダクトを作ることを目的とした合宿ではありません。私たちの合宿は「開発しない合…
tweet
スポットで働くクラウドソーシングもワークスタイルの幅を広げたけど、短期的に仕事があってもなくても給与が出て安定して働ける継続的な関係のリモートワーク(リモートチーム)を、もっと広めていきたい。フリーランスで独立しなくてもできるリモートワーク、これからもっと求められると考えている。
tweet
伝わらないと嘆く前に伝える努力を。人に何かを伝えたいなら、一度で伝わるなんて思わない方がいい。本当に伝えたいことなら、何度でも言葉も変えて伝えていくのが良い。ブログでメッセージを伝えたいなら、なおさら、同じことでも何度でも、表現やたとえ話や切り口を変えてでも、伝えていくしかない。
もう会議室不足に悩まない!「リモート会議」ならではの4つのメリット
私たちの会社はリモートワーク主体で働いているので、多くの会議をオンラインで行っています。これまでの経験から、オンラインの「リモート会議」には物理的に会えない代わりに、リモートならではのメリットが多く…
tweet
今の時代、消費者というのは、お金でなく時間を消費してると言える。テレビもウェブも、SNSでさえ無料のコンテンツに対して、資産は消費してなくても、もっと大事な時間を消費してる。時間を無闇に消費しなくて済むというだけでも、コンテンツの有料化は意味があるのだろうか。まだよくわからない。
tweet
仕事の多くの時間をコミュニケーションに費やしてる。ミーティングもコミュニケーションだし、チャットもメールもコミュニケーション。ブログも大きな意味でコミュニケーションと言える。コミュニケーションの中で考えること、決断すること、価値を出すことを考える。自分一人だけで終わる仕事はない。
tweet
なにか始めるとき「起業」って言うと大層な感じだし、全てを捨てて裸一貫でリスクを負うべき、みたいな雰囲気が出るけど、それはあまりスマートではない。なので「実験」って言うようにすると、失敗しても織り込み済みで、幾つかある活動の一つとして取り組めるイメージで、気軽に始められるので良い。
成長のスピードが早い人と遅い人の3つの違い 〜 テーマをもって仕事に取り組んでいるか
これまで多くの人の成長を見てきましたが、人によっては成長のスピードが非常に早い人とそうでもない人がいて、そこには幾つか違いがあると気付きました。 この記事では、その気付きから成長のスピードが早い人と…
tweet
ウェブの特性を活かした有料コンテンツのいいところは、著者と読者が直接繋がれる。しかも特定の個人としてソーシャルで担保された状態で繋がれるのは、双方にとって嬉しいことではないか。UberやAirbnbの発想に近いのかもしれない。提供者と受給者の身元が明らかな方が安全な世界が作れる。
tweet
そういえば一時期、無料マンガをアプリで読んでいたけど読まなくなった。本当に読みたかったかというと無料だからと惰性だった。今は読みたいマンガがあれば、自分の意思で選んでkindleで買って読んでいるし満足度も高い。無料だと読まなくても良いと思わせてしまうところがあるのかもしれない。
tweet
書籍を書いても著者が自らプロモーションしなければ売れないというのは常識で、よほどの著名人でなければ作品の良さだけで売れることはない。著者の出来るSNSでのデジタルな販促活動はAmazon、いやkindleと非常に相性が良い。有料コンテンツの未来とセルフパブリッシングは繋がりそう。
tweet
kindleもおそらく数年前に比べると相当に普及しているはずで、そうなると書籍の販売はkindleだけでも良いのかもしれない。出版社から出した書籍は、本屋に並ぶといっても殆どの本が棚に並ぶだけならば、販路としてアドバンテージは強くない。セルフパブリッシングの流れも出てくるだろう。
tweet
最近、有料コンテンツについての話題をよく目にするようになった。ウェブのコンテンツの有料化の流れは妥当に思える。いやらしい話ではなく、書籍はそもそも有料コンテンツだったし、ウェブのプラットフォームがリアルの方に近づいてきた感じ。ウェブのコンテンツの方が小口化して取引できるから良い。
tweet
忙しいと感じ始めてる。そんなときに考えること。忙しいという状態なんてなくて、ただ優先順位と時間の管理ができていないだけだ。一日も一週間も含んでいる時間が変わることはない。やりたいことなら予定に入れてしまう。そうしないと、いつか時間ができたらやると思ってることは、一生できやしない。
誰が企業文化と価値観を伝える役割なのか? 〜 チーフ・エバンジェリストとしての「CEO」
2016年の最初の記事です。今年もほぼ毎週のペースで更新していきたいと思います。ソニックガーデンのFacebookページか私のTwitterで更新情報をアップデートするので、良ければフォローください。 今回の記事では、…
tweet
世の中の会社が全てリモートワークになるなんて思ってもいないけれど、リモートワークが今よりも多くの会社で取り入れられて、今よりもっと時間も場所も柔軟に働くことができて、その結果として幸せに働ける人が増えるのならば、リモートワークの良さを伝えていくことにも意味はあるんじゃなかろうか。