
エンジニアtypeさんに取材を受けました「ソニックガーデンに学ぶ成長メソッド」
エンジニアtypeさんに取材を受けました。エンジニア向けのメディアに出るのも久しぶりかも。オンライン取材だったので写真が数年前のだ・・・ ここ数年とりくんでいる親方と弟子の徒弟制度の中で得られた学びに…
エンジニアtypeさんに取材を受けました。エンジニア向けのメディアに出るのも久しぶりかも。オンライン取材だったので写真が数年前のだ・・・ ここ数年とりくんでいる親方と弟子の徒弟制度の中で得られた学びに…
出版事業はじめます。長らく準備を続けてきた出版事業ですが、ようやく準備が整いスタートをきれることになりました。 第1弾となる小説『私はロボットではありません』が発売になります。まずは自社サイトでの…
どうしても若く未熟なうちは、自分ができていないことに目を向けてしまいがちです。 できない自分を責めて、もっと頑張ってみても、まだ足りていないと感じてしまう。そして、いつか心が折れてしまうことも起き…
毎年、正月には本を読むのだけど、今年の一冊目はこちら「文化資本の経営」。非常に面白かった。もう一度、読み込みたい、もっと理解を深めたいと思った。 文化資本を第一に置いた経営に取り組もうと、昨年から…
個人的に思い出せるように、2023年をふりかえっておきます。2023年もお世話になりました。多くの方に支えられた一年でした。ありがとうございました。 ソニックガーデンミートアップ 私の経営する株式会社ソ…
先日、福岡にて行われたプロジェクト管理ツールBacklogのユーザーコミュニティによるイベント「Backlog World 2023」にて、基調講演として呼んでいただいたので話してきました。 そのときの様子は、backlogブロ…
先日(といいつつ結構前になりましたが)、私が社外取締役を務める株式会社クラシコムのエンジニア向けトークイベントに参加して、出番を頂いて話をしてきました。 クラシコムは、ECサイト「北欧、暮らしの道具…
読みました!牛尾さんの新刊「世界一流エンジニアの思考法」。牛尾さんのこれまでの経験から得られた学びと気付きのエッセンスの詰まった本でした。 エンジニアの〜と題してるけれど、これからの時代の様々な仕…
「倉重公太朗のこれからの『働く』を考えよう」対談コーナーに登場させてもらいました。鋭い切り口で質問して頂いたことで、「人が増えても速くならない」について、改めて自分なりに言語化できる良い機会でした。…
アジャイルの本質とは何か?を考えてみた。(個人的な見解です) 「アジャイルソフトウェア開発」ではなく、そこからエッセンスを抽出し、他領域に応用できる「アジャイル」の思想、いわば「アジャイル思考」に…
先日の法政大学での社会人向けワークショップで使った資料です。以前からのアップデートは、育成に関する知見です。(改めて言語化して文章にしたい) 私たちの人材育成 ・育成は教育や研修ではない、自律で…
私が社外取締役をさせて頂いてる株式会社クラシコムのエンジニアチームのオンラインイベントがあります。今回のテーマは「社内受託にならないエンジニアチームのつくり方」です。 せっかくソフトウェア開発を内…
執筆に協力した本が出ます。人工知能を専門とされる北海道大学の川村先生の新刊「ChatGPTの先に待っている世界」です。 ソニックガーデンのメンバーが執筆協力をしてまして、私はそのヒアリングの場に同席させて…
これまで私たちソニックガーデンでは、新卒も含めて若い社員は少しずつ入社していましたが、例外的な存在と言えました。定まった型があるわけでなく、たまたま応募してくれた人に合わせて採用や育成を個別対応して…
ソニックガーデンのエンジニア採用ページが刷新されました。もし周りのエンジニアさんで、ご興味ありそうな方がいらっしゃったらシェアお願いします。 今回の刷新では、ここ最近の若い人の採用と育成からの気付…
「エンジニアが足りない」という声を聞く一方で「エンジニアになりたい」という声も聞きます。これだけ聞くと、需要と供給はマッチしてそうですが、現実はそうなっていません。 多くの企業で求められるのは実務…
日本CTO協会の「開発者体験が良い」イメージのある企業にて、ソニックガーデンも受賞しました。ありがとうございました。 たまに取材などでエンジニア天国と言われますが、決して楽な環境ではないです。むしろ職…
2023年6月10日に発売の拙著「人が増えても速くならない ~変化を抱擁せよ~」は、経営者やマネージャの方々がソフトウェア開発の経験がなかったとしても、その本質を掴めればと思って書きました。 今や経営や事…