tweet

思考メモ
自分の場合、種となる発想は一人の時にアイデアがふってくるけど、その先は一人で考え込むより、誰かと話をしながら考える方が、良いアイデアに育ちやすい。フィードバックが大事ってことかな。

自分の場合、種となる発想は一人の時にアイデアがふってくるけど、その先は一人で考え込むより、誰かと話をしながら考える方が、良いアイデアに育ちやすい。フィードバックが大事ってことかな。

tweet

思考メモ
ビジネスは大きなほどカッコいいし良いものだというイメージはあるかもしれないけど、大きなビジネスの一部として働くよりも、小さくてもオーナーシップもって働く方が好きだ。スモールビジネスって言うから、大したこと無いと思われるのは癪なので「リーンソフトウェアビジネス」と呼ぼう。

ビジネスは大きなほどカッコいいし良いものだというイメージはあるかもしれないけど、大きなビジネスの一部として働くよりも、小さくてもオーナーシップもって働く方が好きだ。スモールビジネスって言うから、大したこと無いと思われるのは癪なので「リーンソフトウェアビジネス」と呼ぼう。

tweet

思考メモ
プレゼンのときに、わかりやすい言葉で、わかりやすく説明する時に、一番難しいのは変なプライドを捨てること。格好つけて、つい難しい横文字の言葉を使いたくなるけど、自分自身の言葉で話した方が本当は伝わるよね。

プレゼンのときに、わかりやすい言葉で、わかりやすく説明する時に、一番難しいのは変なプライドを捨てること。格好つけて、つい難しい横文字の言葉を使いたくなるけど、自分自身の言葉で話した方が本当は伝わるよね。

tweet

思考メモ
「属人性の排除」という幻想。ある程度のルールと品質の管理はあるとしても、人と人が接するビジネスにおいては、属人性を超えなければ、本当のホスピタリティは実現できないだろうな。超属人性の世界。ナレッジワーカーの知識社会の到来。

「属人性の排除」という幻想。ある程度のルールと品質の管理はあるとしても、人と人が接するビジネスにおいては、属人性を超えなければ、本当のホスピタリティは実現できないだろうな。超属人性の世界。ナレッジワーカーの知識社会の到来。

tweet

思考メモ
もしも一生働かなくても生活が保証されるとしたら、今の仕事を続けるのかどうか?という問いは、自分にとって大事なものは何かを考えさせる。

もしも一生働かなくても生活が保証されるとしたら、今の仕事を続けるのかどうか?という問いは、自分にとって大事なものは何かを考えさせる。

tweet

思考メモ
ブログとソーシャルメディアによって、誰と働くかを事前に知れるようになった。あとは、企業の看板で仕事を取る習慣をなくし、属人的に人をアサインし続けることをコミットしたビジネスモデルを採用するかどうか、だ。

ブログとソーシャルメディアによって、誰と働くかを事前に知れるようになった。あとは、企業の看板で仕事を取る習慣をなくし、属人的に人をアサインし続けることをコミットしたビジネスモデルを採用するかどうか、だ。

tweet

思考メモ
すごく頭のいい人たちが、メールというツールに縛られてるのを見て、個人のスキルにもイノベーションのジレンマが存在してるんだな、と実感している。出来すぎるからメール中心の仕事のスタイルを捨てられないんだろうな。でもきっと効率のいい方法を選択できる若者に負けてしまうよ。

すごく頭のいい人たちが、メールというツールに縛られてるのを見て、個人のスキルにもイノベーションのジレンマが存在してるんだな、と実感している。出来すぎるからメール中心の仕事のスタイルを捨てられないんだろうな。でもきっと効率のいい方法を選択できる若者に負けてしまうよ。

tweet

思考メモ
議事録をまとめて送る、ということ自体が、まだオフラインとオンラインがつながっていない感じをうける。もっとシームレスにオンライン上のツールを使って、オフラインミーティングのメモをとることで、続きをオンラインでしやすくすれば良いのに、と思う。この込み入った話は140文字では出来ない。

議事録をまとめて送る、ということ自体が、まだオフラインとオンラインがつながっていない感じをうける。もっとシームレスにオンライン上のツールを使って、オフラインミーティングのメモをとることで、続きをオンラインでしやすくすれば良いのに、と思う。この込み入った話は140文字では出来ない。

tweet

思考メモ
共感できる文章を書くスキルって、ソーシャルメディア時代にとっても大事な要素なんだな。共感してもらえるのは、多少崩れた文章でも、いや、多少崩れてるくらいがむしろ良いのかもしれない。

共感できる文章を書くスキルって、ソーシャルメディア時代にとっても大事な要素なんだな。共感してもらえるのは、多少崩れた文章でも、いや、多少崩れてるくらいがむしろ良いのかもしれない。

tweet

思考メモ
ブログが目立つと色々な意見が出てくるよね。真摯な姿勢での反論や批判、疑問ならちゃんと正面から議論したいなーと思うけど、いわれなき貶めの言葉が含まれてると、そんな気も失せる。もし実際に目の前に相手の人が居ても、そう言えるかってことは、ソーシャルメディアの時代に重要な判断だと思う。

ブログが目立つと色々な意見が出てくるよね。真摯な姿勢での反論や批判、疑問ならちゃんと正面から議論したいなーと思うけど、いわれなき貶めの言葉が含まれてると、そんな気も失せる。もし実際に目の前に相手の人が居ても、そう言えるかってことは、ソーシャルメディアの時代に重要な判断だと思う。

tweet

思考メモ
ブレストで大事なことは、自分の意見なんて・・と、諦めたりしないこと。そして着地点が見えなくても、妥協しないこと。今日は全員が発言した良いブレストができた。

ブレストで大事なことは、自分の意見なんて・・と、諦めたりしないこと。そして着地点が見えなくても、妥協しないこと。今日は全員が発言した良いブレストができた。

tweet

思考メモ
何か投資する際に、ギャンブルでなく、お互いに信頼関係を少しずつ醸成していく方法はないものか。結婚前なら同棲するとか、就職ならインターンとかあるけど、共同事業ならどうするか。

何か投資する際に、ギャンブルでなく、お互いに信頼関係を少しずつ醸成していく方法はないものか。結婚前なら同棲するとか、就職ならインターンとかあるけど、共同事業ならどうするか。

tweet

思考メモ
ブログの執筆は、やはり一人の場所でするのが自分には向いてる。ブログのアイデアは、自分との対話から出るし、目の前にいない人に伝えたい思いが原動力になるから。あと誰かが近くにいると、コミュニケーション欲求が満たされてしまう。

ブログの執筆は、やはり一人の場所でするのが自分には向いてる。ブログのアイデアは、自分との対話から出るし、目の前にいない人に伝えたい思いが原動力になるから。あと誰かが近くにいると、コミュニケーション欲求が満たされてしまう。

tweet

思考メモ
誰かの何かを始めたきっかけの話を聞くのって良いね。みんなのきっかけを聞いていくと、誰かに影響を受けたということが多い。人が何かをするきっかけは人なんだな。始めたなら、次のきっかけを与えられる人になりたい。

誰かの何かを始めたきっかけの話を聞くのって良いね。みんなのきっかけを聞いていくと、誰かに影響を受けたということが多い。人が何かをするきっかけは人なんだな。始めたなら、次のきっかけを与えられる人になりたい。

tweet

思考メモ
仕事をドライブしていく源泉はあくまで情熱だと信じてるが、会社である限りは、ビジネスモデルもオペレーションもロジカルでなければならないし、そうでなければ続かないと思う。

仕事をドライブしていく源泉はあくまで情熱だと信じてるが、会社である限りは、ビジネスモデルもオペレーションもロジカルでなければならないし、そうでなければ続かないと思う。

tweet

思考メモ
プログラマとしてモノづくりをしてきた人間としては、経営という自分で手を動かさない仕事をしていると、日々学ぶことは多いけれど、本当は自分一人の市場価値は何だろうかと思う時が時折ある。

プログラマとしてモノづくりをしてきた人間としては、経営という自分で手を動かさない仕事をしていると、日々学ぶことは多いけれど、本当は自分一人の市場価値は何だろうかと思う時が時折ある。

ページ 48
ページ上部へ