無駄なことをしないで、フォーカスすることが大事。無駄なことするって、ものすごく贅沢なことだな。趣味でないと出来ない。
tweet
一生のうちに取り組めるサービスやソフトウェアの数は限られてるので、本気で情熱をもって取り組める事業だけに絞る位でちょうど良いのかもしれない。
ウェブサービスをローンチするための情熱を保つ幾つかの方法とは
ウェブサービスをローンチさせるということは、とても大変なことだと実感しています。ここでいうローンチとは、世の中に出すことでユーザに使ってもらう状態になることを言っています。ビジネスとして成立させるに…
tweet
上質なユーザエクスペリエンスにはデザインだけでなくて、そこに書かれている文言などのライティングも非常に重要な要素なのだな、と思う。プログラマは、ついつい疎かにしがち。気をつけたい。
これからの時代に求められるエンジニアのスキルとマインド
このところ、いくつかキャリア系のサイトにむけての対談をさせて頂きました。人材流動性が高まりつつあるということなのか、割と多くの方にも読んで頂けたようです。対談は記事の寄稿と違って、一発本番のみなので…
tweet
計画よりも変化に対応することで、そもそもの価値を追求し、高い生産性を出すというアジャイルの考えかたは何もソフトウェア開発だけではなくて、協働作業の多くの場面で使えると思うが、それを何と呼ぶと共通認識を得られるか。
tweet
仕事を頼みたい人と仕事を受けれる人の間に、別の人が入るか、別の会社が入るかするだけで、とてもとても無駄が多くなって、まったくもって生産的でないことが多すぎるので、本当に避けたい。
デブサミ2012で講演しました〜デブサミ10年の歴史と共に得た経験の恩返しと10年先のビジョン
記念すべき10回目を迎える Developers Summit 2012(デブサミ)に参加、そして講演させて頂きました。 デブサミ10周年、おめでとうございます。そして、ありがとうございました。10周年という節目で講演させてもら…
100人のプロが選んだソフトウェア開発の名著〜君のために選んだ1冊
「100人のプロが選んだソフトウェア開発の名著 君のために選んだ1冊」という本が翔泳社から出版されます。僭越ながら私も寄稿させて頂きました。翔泳社さんのご好意でブログで原稿を公開しても良いということでした…
tweet
小さい会社なんでコーポレートサイトの更新も自分でしてます。頼んだ方が早くて品質の良い仕事と自分でやった方が早い仕事があるけど、ITのおかげで後者が増えた。アウトソーシングするのは、自分に出せない品質を求めるとき。
ユーザエクスペリエンス設計は誰のものか〜ユーザエクスペリエンスのためのストーリーテリング
先日「ユーザエクスペリエンスのためのストーリーテリング」という本を献本頂きました。ありがとうございます。本書はユーザエクスペリエンスとストーリーテリングについて学ぶことのできる本です。前半は、ユーザ…
アジャイルはロックだったんじゃなかったか〜アジャイルジャパン2012東京サテライトを開催します
AgileJapanアジャイルジャパン2012は、メイン会場を大阪に移しての開催ですが、東京でもサテライト開催します。 アジャイルジャパン2012東京サテライト 午前中のアジャイルサムライ著者やTOC岸良氏のキーノー…
「価値創造契約」と「納品のない受託開発」そして二人の男の運命~アジャイルジャパンの見どころ
AgileJapan2012で私が最も期待しているセッションをご紹介します。 アジャイルをも活用した新しいビジネスモデル アジャイルとビジネスモデルに関するパネルディスカッションなので、本来であれば私がぜひ登…
tweet
シンプルさとユーザのニーズのバランスは難しい。ユーザが欲しいと言ってるものを作っても、それが必ずしもニーズを満たすかというと違ったりするしね。
tweet
ソースコードに「美しい」という見方や感覚があることを知らないと、美しいコードを書こうとは思わないはずなので、初心者はまずはそれを知ることからかな。
Agile Japan(アジャイルジャパン)2012が開催されます
日本最大のアジャイルに関するイベント「Agile Japan(アジャイルジャパン)」が今年も開催が決定しました。開催日は3月16日の金曜日です。今年の場所はメイン会場を大阪に移して開催します。 昨年から実施してい…
tweet
ブレストでも良いんだけど、本当のアイデアは時間や場所なんかに関係なくふってくる。アイデアがふってきたとき、すぐに仲間とディスカッション出来るかどうかは大事なことな気がする。
tweet
地道に少しずつ進めてる人が成果を出せるんだと思うが、地道に進めるのは、地味だが相当の情熱がいるよね。