ワークライフバランスのライフは私生活のライフではなくて、人生のライフだと思う。トレードオフではない。
tweet
ソフトウェア開発だけでなく、経営ってことでもなく、ビジネスをうまくするためにアジャイルって話もあって良いと思う派。組織、マーケティング、文化、そしてもちろん開発の文脈で統合的に。
tweet
ソーシャルメディアも結局は人と人の繋がりですね。リアルでもソーシャルメディア上でも、会わないと疎遠になる。メールは、折角のウェブの良さを殺して、あえて疎遠な感じを出してるように思う。手紙のメタファが残り過ぎてる。
tweet
電話が当たり前になったからといって手紙がなくなることはない。メールが当たり前になったからといって電話がなくなることはない。手段は確実に増えてるが存在感は減ってる。ソーシャルメディアは、メールの存在感を減らすだろうか。
tweet
ソフトウェア開発において、正しい仕様書みたいな文書があって、それに一致するかの判定がテストで、一致すれば完成。という考え方にまったく馴染めない。動くソフトウェアそのものが正で、文書は写像に過ぎないと考えてます。
tweet
ソフトウェア開発にもプロデューサーとディレクターが必要だと思う。大企業でソフトウェアを作るときは、マネージャーはいても、一番に製品のことを考える人に権限と予算が預けられないことがたぶん多い。それだと総花的にならざるを得ない。
チケット駆動開発のススメ〜No ticket! No commit
システム開発の世界には「デスマーチ」というなんとも恐ろしい言葉があります。プロジェクトに火が付き、終わりが見えない過酷な状態をそう呼びます。多くの場合、デスマーチを引き起こしているのは、タスクが目に…
tweet
受託開発のビジネスの問題の本質は、作るものがはっきりしてない時点から、工数精算で見積もりするのに、成果物の完成責任で契約する、という点。工数精算は悪くない。弁護士だってそう。完成責任も悪くない。材料費で商品値段が決まる訳ではない。そこが結びついてるのが問題ではないか。
tweet
ビジネスモデルを変えるのはオペレーションに最適化された現場だけでは出来ない。一方で、ビジネスモデルを変えるようなイノベーションを産み出せるのも市場に一番近い現場でもあるとも思う。
tweet
環境は変化する。変わらないことなんて無い。環境の変化に負けないように、環境よりも自分たちを、より一層変えていこうと思う。
youRoomのインタフェースとデザインが新しくなります
グループのコミュニケーションを最もシンプルに実現するウェブサービスが、youRoomです。 youRoomは、複数の参加者で構成されるグループでの報告や連絡、相談などに使うことができます。さらに、複数のグループ…
tweet
「社員が勉強会に行くようになるにはどうすれば良いですか?」という某社の社長の質問。「まず社内からネットでブログや勉強会のアクセスを許可しましょう」と答えた。「でも、それは家から見えますよね?」と言われて、もうこれ以上の話は困難だと思った。
ANTENNAオープニングに参加&プレゼンしてきました
先日の記事で書いた福岡で開催されたANTENNA オープニングイベントに参加してきました。 写真のようなオシャレなお店で、沢山の方々がフランクに交流できるとても素敵なイベントでした。イベント前半は3つのウ…
tweet
Low-Cost Carrierは、基本の乗賃をとても安くするけど、オプションは殆どが有料だと。確かに、大きなお世話と言えるほどの過剰サービスで高額よりもいいと思うかもしれないな。
tweet
人やお金の資源を集め、どう使うかという判断をし、モノ作りは任せるというスタイルの経営者の方々にも憧れるが、もしも徹底的にモノ作りにまでこだわるスタイルの経営者がいるとしたら、そちらの方を目指したい。オーナーシェフになりたい。
tweet
本当のプログラマーがプログラミングに徹底的にこだわり、コードをリファクタリングし続ける姿勢と、マーケターがマーケティングにこだわり、扱う言葉や句読点の細部にまで直し続ける姿勢は同じかもしれない。どちらにも仕事である以上に情熱が必要。
tweet
プログラマーもマーケターもデザイナーもそれぞれにこだわりがあって、そのこだわりは別の職種から見れば価値が理解できないことが多いが、そのこだわりがあって良い作品や良いプロジェクトになる。そのためには、それぞれがお互いに尊敬し合える関係でないと、成立しない。
tweet
これからのナレッジワーカーのあり方としては、企業という枠にとらわれずプロジェクトを組んだり、フリーランスの方々ともコラボレーションして仕事をしていくことになる。SonicGardenではそうなっている。企業の枠というコミュニケーション空間が崩れつつある。