自分が楽しいと思える仕事をする、そんな仕事をさせてもらえるにはどうすれば良いか、社会人一年目の頃からずっと考えて、戦略を立てて、行動してきた気がするな。
シンプルで無駄のないプレゼン資料のつくり方 〜 能力の差を考えかたで凌駕する本当の効率とは
このところ講演などでプレゼンテーションをする機会が多くあったので、講演資料を作ることにも段々と慣れてきました。プレゼン資料を準備するのは結構大変ですが、なるべく省エネで作って、その時間を他にまわした…
このところ講演などでプレゼンテーションをする機会が多くあったので、講演資料を作ることにも段々と慣れてきました。プレゼン資料を準備するのは結構大変ですが、なるべく省エネで作って、その時間を他にまわした…
MessageLeafというサービスを設置してわかってきたことは、自分の主張をしっかりと発信するような内容のブログ記事を書いたときに、読者の方からメッセージを頂くことが多いということです。 そして、そうしたブ…
先日3月21日に、スクー( http://schoo.jp/ )という、ウェブ上で様々な授業が受けられるサービスにて、ひとつ講義を受け持って授業をしてきました。 「どうすれば小さなチームでも大きな成果を出せるのか 〜 少…
一生懸命に仕事をする、というのはどういうことでしょうか。決められた作業リストがあって、それを全部こなすこと、時間をかけてでもやりきること、そういったことも一生懸命に仕事をすると言えるでしょう。しかし…
Human Evolution? / bryanwright5@gmail.com 先日、ソニックガーデンの安達(通称いんてる)が、あるイベントにて"DevOps"についての講演をしてきました。 その時の詳しい様子については、いんてるのブログにて紹…
2月27日に、島根県の主催するビジネスセミナーに参加してきました。私は、パネルディスカッションの司会として呼んで頂きました。 ビジネスセミナー「新規事業の成功率を高める手法 」 ~ムダのない、市場の…
AppleやGoogleが強いのは何故か。新興のベンチャー企業が既存企業を押しのけて成長できるのは何故か。商品やサービスの魅力が高いというのも理由かもしれませんが、本当の強みは、彼らの持つビジネスモデルです。 …
Gmailのアーカイブ機能、使っていますか? Gmailと言えば、Googleの提供する無料で使えるウェブメールです。なによりも大容量であることが特徴ですね。私も仕事でGoogleAppsのGmailを使っています。 そんなGm…
「プログラミング経験のない人がソフトウェアの設計をすること」の是非について、どう考えますか? もしかしたら、このブログの読者であれば、プログラミングが出来ないのにソフトウェア設計をするなんてありえな…
2013年も明けて、早くも10日以上が経ってしまいました。 昨年の記事と同様、2012年のふりかえりと2013年の指針を書こうと考えていたんですが、会社の経営方針も一緒に考えはじめて、ついつい遅くなってしまいま…
私たちソニックガーデンの2012年の最後の取り組みとして、「SonicGardenアドベントカレンダー」の企画を行いました。「アドベントカレンダー」と言っても、ソニックガーデンは7人しかいませんし、もう12月も半ばを…
そろそろ年賀状の季節ですね。メールやソーシャルメディアが普及するにつれ、個人が「はがき」で送る年賀状の数は年々減少しているようですが、形がかわっても新年のお祝いをメッセージとして送ることは変わらず続…
12月15,16日に開催されたDevLOVE2012に参加して、講演させて頂きました。記念すべき100回目のイベントということですが、100回も続くのはすごいことですね。 カンファレンスチェアの @papanda こと市谷くんから…
「アジャイルを導入したいんですが、上司や会社に話が通じません。どうすればいいですか?」・・・アジャイルに触れたばかりの人からよく聞く質問です。 先日、Ultimate Agilist Tokyo というイベントに参加さ…
エンジニアにとってコミュニケーション能力は必要でしょうか。この話題については、賛否両論あるでしょうし、そもそもコミュニケーション能力とは何かを考えなければいけないでしょう。 私たちの会社ソニックガ…
既存事業を抱える企業にとって、新しい事業の創造というのは、永遠に抱えるテーマです。そのため、新規事業を成功させたいと思う企業はたくさんあるけれど、なかなかうまくいかないのが現実です。 この辺りの問…
自分が楽しいと思える仕事をする、そんな仕事をさせてもらえるにはどうすれば良いか、社会人一年目の頃からずっと考えて、戦略を立てて、行動してきた気がするな。
11月1日に開催された「ソフトウェアテストシンポジウム 2012 九州」にて、講演させて頂きました。 初めての鹿児島で、しかも馴染みの薄いテストのイベントで話すということで、少し緊張していましたが、多くの方…