一年前のブログを読んで、果たして一年ごとに自分は成長しているのか、現状維持でなく新しいことにチャレンジしているのか、しっかりと経験は積み重ねられているのか、考えてしまう。そうして不安でいるうちは成長できるんだと信じよう。
2012年の年末にかけての講演予定
ありがたいことに年末にむけて幾つか講演依頼を頂いています。 これまでに話してこなかったテーマについて挑戦しようと思っています。 日程が合いさえすれば、今のところ内容でお断りしたことがないので、い…
ありがたいことに年末にむけて幾つか講演依頼を頂いています。 これまでに話してこなかったテーマについて挑戦しようと思っています。 日程が合いさえすれば、今のところ内容でお断りしたことがないので、い…
MessageLeafはじめました〜実名ソーシャル時代のインターネットに足りないチャネルを求めて 以前に記事で紹介した「読者が作者へ"想い"を伝えるブログツール」MessageLeafが、ついに正式公開することになりまし…
こちらの記事を読みました。 逃げろ、そして生き延びろ - インターネットの備忘録 http://d.hatena.ne.jp/hase0831/20121002 頓智ドットを退職した|@suniのブログ「ニートですが?」 http://sunikang.blogspot.jp/…
もし転職するとしたら、選ぼうとするその会社のどこをみるでしょうか? 私が採用応募の相談を受けるとき、その人にとっては転職になる訳ですが、入ろうとする私たちの会社が本人のワークスタイルやライフスタイ…
最近、フットボールネーションというサッカー漫画を読みました。とても面白かったのですが、漫画の感想は置いといて。その漫画で知ったのですが、オランダのアヤックスという古豪のサッカーチームがあるのですが、…
先日の9月15日に、日本XPユーザグループ(XPJUG)の主催する「XP祭り2012」が開催されました。沢山の方が参加されて盛り上がったようで良かったです。 XPというのは、"eXtreme Programming"の略で、アジャイル開発…
9月6日7日で開催されたPMシンポジウム2012にて、講演させて頂きました。 なんと2時間半という長い時間を頂いての講演でした。講演の内容は、私の定番の話なのですが、普段はあえて詰めこむ感じで早口で喋るとい…
一年前のブログを読んで、果たして一年ごとに自分は成長しているのか、現状維持でなく新しいことにチャレンジしているのか、しっかりと経験は積み重ねられているのか、考えてしまう。そうして不安でいるうちは成長できるんだと信じよう。
小さなソフトウェア企業でも出来るマーケティング・コミュニケーションのやりかた こちらの記事では、これからは企業からの情報発信、それも商品情報やサービス内容だけを紹介していくのではなく、中で働く人の…
「マーケティング」というと難しく聞こえるかもしれません。よくあるCMや広告もマーケティングのひとつです。なので、大手企業だけがするものだと思ってしまっている人たちもいるかもしれません。しかし、実はそん…
本書は、チケット駆動開発(TiDD)についての小川さんと阪井さんによる書籍『Redmineによるタスクマネジメント実践技法』に続く、第2弾となる書籍です。出版おめでとうございます。 本の出版にあたって、チェンジ…
『国境なきプログラマ』を目指す~ノマドワークの究極のかたち ちょうど1年ほど前に、こんなブログを書きました。ソニックガーデンのプログラマが単身、アイルランドのダブリンに1年間滞在しつつ、日本の仕事…
今回の記事は、UltimateAgileStories2というアジャイルに関する同人誌に寄稿した記事を転載します。 UltimateAgileStories2は、今後アジャイル関連でのイベントでの頒布を予定しているとのことで、頒布の情報は…
ソフトウェア開発プロジェクトをとりまく6つの誤解〜プログラミングを経験しないとわからないこと こちらの記事が、ただのエンジニア側のあるあるネタで終わってしまうのは本意ではないので、この記事で少し補…
続きを書きました → 伝えなければ伝わらないという当たり前の話 ソフトウェア開発に関する相談を受ける中で、どうもソフトウェアというものの特性について誤解をされているな、という思いを持つことがありま…
ソフトウェア開発の世界には、様々な法則があります。 遅れたプロジェクトに人数を追加しても、さらに遅らせることになるという「ブルックスの法則」は有名ですね。他にも、ソフトウェアの構造は、それを作った…
少し前から、このブログの右下あたりにヒョコッと出てくるボックスを設置しています。これは"MessageLeaf"という仕組みを使っています。 "MessageLeaf"は、このブログの作者である私と、読者の一人ひとりと1対1…
資金も人も少ないスタートアップが大手企業に勝つためには、大手と同じことをしていては勝つことができません。大手にできないことをしてこそスタートアップは生き残ることが出来るはずです。もし仮に投資を受けて…